ドッグフードの機能性食材。抗酸化作用や免疫力維持、生活習慣病やがん予防など様々な効果と働き

ドッグフード 機能性食材

ドッグフードの機能性食材や成分

ドッグフードには、肉や魚、野菜やフルーツなど私たちにとって馴染み深い食材多く使用されていますが、それ以外にも様々な機能をもった食材が使用されています。

総合栄養食ではAAFCOが定める栄養基準に則り、基準の範囲内でレシピをつくらなければならないので、使用できる原材料や配合量、成分値の振り幅には限りがあります。このため、それぞれのペットフードブランドでは、今回紹介するような機能性食材や成分を配合することで、他社との差別化をはかり、売りをつくっています。

食品としてあまり馴染みのない食べ物や、具体的にどんな効果や働きがあるのか分からない原材料もあるかと思いますので、今回はドッグフードに使用されている機能性食材についてまとめてご紹介したいと思います。

ドッグフードの機能性食材一覧

プロバイオティクス(乳酸菌)

乳酸菌とは、発酵することで糖からより沢山の乳酸をつくり出す善玉菌の総称です。善玉菌とは摂取した犬(宿主)の健康維持に貢献する菌類と言います。

乳酸菌は善玉菌として働く代表的な菌類で、腸内環境の健康維持と、正常な便通や免疫力を維持する働きがあります。

乳酸菌は納豆やヨーグルト、キムチ、チーズなどの発酵食品に含まれていますが、犬がこれらの食材を食べる機会は多くないので、ドッグフードに乳酸菌が含まれることで毎日の食事から適量を摂取できます。

ドッグフード 乳酸菌

ドッグフードの乳酸菌(プロバイオティクス)の働きと効果!整腸作用と免疫機能維持に有効

2020年4月22日

プレバイオティクス(オリゴ糖、イヌリンなど)

プレイバイオティクスは、善玉菌の餌となり、善玉菌の活動や成長を促進する難消化性成分の総称とされています。プレバイオティクスにはオリゴ糖(フラクトオリゴ糖やガラクトオリゴ糖、ラフィノースなど)やイヌリンなどが挙げられます。

プレバイオティクスは、1994年に行われた腸内細菌に関するワークショップで提唱された新しい言葉で、プロバイオティクスと同様、腸内環境を整える目的で使われますが、善玉菌自体であるか、善玉菌の働きや成長を助けるかという点で意味が異なります。

ドッグフード プレバイオティクス

犬の腸内環境を改善するプレバイオティクスとは?ドッグフードのオリゴ糖やイヌリンの働き

2022年4月5日
オリゴ糖 ドッグフード

ドッグフードのオリゴ糖。消化されず腸まで届き善玉菌の増殖や腸内環境の改善を助ける

2022年2月22日

酵母エキス(ビール酵母など)

酵母エキスとは、発酵に利用される菌類の総称で、発酵食品やアルコール飲料の醸造に利用されています。

酵母には、必須アミノ酸や食物繊維、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれています。

また、それだけでなく、酵母には疲労回復や胃腸の働きの改善、新陳代謝の活性化、免疫力や便秘の改善、過剰な糖質の分解をするなど様々な作用があります。

ビール酵母 ドッグフード

ドッグフードのビール酵母とは?胃腸を活性化し糖を分解!アルコールは含まれない安全な原材料

2021年9月27日

グルコサミン、コンドロイチン硫酸

グルコサミンやコンドロイチンは関節への配慮を目的に配合される成分です。

運動量が多く、関節疾患をかかえやすい犬は、高齢犬になるとさらに関節痛を患う割合が増えてきます。グルコサミンやコンドロイチンなど関節の軟骨を構成する成分を摂取することで、健康な関節の維持や関節痛の抑制などの効果が期待されています。

ドッグフード コンドロイチン

ドッグフードのコンドロイチン硫酸。犬の関節痛や変形性関節症に効果はある?

2021年6月30日
ドッグフード グルコサミン 犬

ドッグフードやサプリのグルコサミン。犬の足腰や関節への効果と作用。人間用サプリはNG!

2021年5月24日

セルロース、ビートパルプ

セルロースとは、植物の細胞壁の主成分となっている不溶性食物繊維で、ドッグフードでは便通の促進や腸内環境の健康維持を目的に配合される機能性食材です。

セルロースと同様、ビートパルプも食物繊維源として配合されますが、ビートパルプは不溶性食物繊維と、腸内で善玉菌の餌となる水溶性食物繊維の両方をバランス良く含んでいます。

ドッグフード セルロース

ドッグフードのセルロース。成分、メリットと危険性について。犬は消化できない?

2022年3月14日

モンモリロナイト

モンモリロナイトとは鉱物の一種で、体内の放射性物質や毒素を吸着し、体外へ排出する働きがあります。

モンモリロナイトは鉱物の一種なので体内に入ると消化されず体内の消化器官を進みます。そして体内で陽イオンを交換することでモンモリロナイト自身が毒素を取り込み、最終的に一緒に体外へ排泄します。

NASAの宇宙飛行士も放射線対策で食べていたと言われるモンモリロナイトは、畜産飼料でもカビ毒吸着飼料にも用いられています。

難消化性デキストリン

難消化デキストリンとは、トウモロコシのでんぷんから作られる不溶性食物繊維の原材料で、整腸作用や食後の血糖値や中性脂肪の上昇を抑制する働きがあります。

難消化デキストリンは軟便や下痢の猫の便通を整える目的でキャットフードやサプリメントでもよく使用されています。長年の使用実績から副作用や危険性の心配はなく、トウモロコシのデンプンのみなのでグルテン(タンパク質)は含まれていません。アレルギーの心配もなく、安全性が高いと考えられている機能性原材料です。

難消化性デキストリン ドッグフード

ドッグフードの難消化性デキストリン。犬に与えて大丈夫?効果や働き、危険性を解説。

2022年5月2日

スピルリナ

スピルリナは30億年以上前から地球上に存在する藻類で、スーパーフードとしても注目されています。50種類以上の栄養素を含んでいることからプライマリースーパーフード10に選出されています。

消化しやすくバランスの良いアミノ酸構成であることから植物性原料ですが、利用性の高いタンパク源として利用できます。

亜麻仁

亜麻仁はオメガ3脂肪酸(αリノレン酸)を多く含むスーパーシードで、古くから、食材や薬剤として利用されてきました。オメガ3脂肪酸は油脂に多く含まれることから、ドッグフードでは種子から抽出された亜麻仁油(フラックスシードオイル)がよく利用されます。

ドッグフードでもメジャーな原材料で様々な製品に配合されています。

キャットフード 亜麻仁

ドッグフードの亜麻仁(フラックスシード)。多価不飽和脂肪酸のαリノレン酸やアマニリグナンが豊富

2022年2月9日

オキアミ

キアミは、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)や動物性タンパク質を多く含む海のスーパーフードで、エビに見た目がよく似た甲殻類のプランクトンです。

活性酸素の発生を抑えるアスタキサンチンや、身体の恒常性維持と肝臓機能を高めるタウリンなどが豊富に含まれています。

ナンキョクオキアミ ドッグフード

ドッグフードのオキアミ。優れたオメガ3脂肪酸の供給源!エビ・カニアレルギーでも与えてOK?

2021年10月28日

トマト

トマトは緑黄色野菜なので、プロビタミンAに変換して利用できるβカロテンが豊富です。

また、トマトに豊富に含まれる赤い色素成分であるリコピンには、強い抗酸化作用があり、活性酸素の発生や、細胞のダメージを抑える働きがあります。

リコピンは加熱しても損失しにくいので、ドッグフードなどの加熱加工が加わるドッグフードでも摂取することができます。

ドッグフード トマト

ドッグフードのトマト。リコピンの効果と働き、犬に生のトマトを与えて大丈夫?

2021年5月19日

ベリー類

クランベリーやブルーベリー、マルベリー、カウベリーなどのベリー類には、天然色素成分アントシアニンや抗酸化作用のある水溶性ビタミンが豊富に含まれています。

アントシアニンはベリーの赤・青・紫の色素成分となるポリフェノールで、正常な視覚の維持や糖尿病のリスクを低下させる効果があります。

またビタミンCにはpH調整作用があり、尿pH値を酸性に傾ける作用があるので、ベリー類を配合しストルバイト尿路結石に配慮したドッグフード製品もあります。

ドッグフード ベリー

犬にベリー類を与えて大丈夫?尿路結石や膀胱炎、免疫機能への効果とメリット。ベリー入りドッグフード

2022年3月29日

クエン酸

クエン酸は柑橘系の果物に含まれる酸味成分で、強い酸性の性質をもっています。酸性に傾ける作用があることから、ドッグフードではpH調整や抗酸化作用を目的に配合されます。

安全性が高く、ニオイの軽減などの目的でも利用されています。

ドッグフード クエン酸

ドッグフードの添加物クエン酸。酸化防止剤やpH調整剤としての効果と安全性は?

2021年5月13日

まとめ

今回はドッグフードに使用される機能性のある食材や成分について解説しました。それぞれの食材について気になったらぜひ紹介記事もチェックしてみてください。

主な原材料は以下からご覧頂けます。

ドッグフードの原材料一覧。表示の見方と愛犬にとって危険な原材料や添加物は?

ドッグフードの原材料一覧。表示の見方と愛犬にとって危険な原材料や添加物は?

2019年2月14日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。