ドッグフードの乳酸菌
乳酸菌とは
乳酸菌とは、ヨーグルト、キムチ、漬物、などの乳製品に多く含まれる菌で、腸まで届き、善玉菌として腸内の環境を整える働きます。
乳酸菌は発酵によって糖からたくさんの乳酸を作り出す菌類の総称ですが、乳酸菌は生物学的な分類ではなく、その性質や状態に対して名付けられたものです。
ドッグフードへの利用
ドッグフードでは、免疫や腸内環境のサポート、下痢や便秘対策のフードやサプリによく配合されています。
乳酸菌は総称なので、ドッグフードによっては原材料名欄に菌そのものの名前で表記されていることがあります。また「プロバイオティクス類」「乾燥○○発酵物」「乾燥△△発酵産物」と記載されることもあります。
乳酸菌の種類
ラクトバチルス属の乳酸菌
- アシドフィルス菌
- カゼイ菌
- ガセリ菌
- プランタルム菌
- ペディオコッカス菌
- ブレビス菌(ラブレ菌)
ラクトバチルス属は腸で長く留まって善玉菌として働き、腸内環境を整えることで、腸内環境が原因の下痢や便秘を改善が期待できます。また、合わせて血清尿酸値の上昇を抑制、コレステロール値の低下作用や内臓脂肪低減効果が期待できる種類もあります。
ラクトバチルス属の多くはヨーグルトやチーズなど乳発酵食品に利用される乳酸菌で、乳酸菌と呼ばれる菌の大部分を占めています。ドッグフードに加えられる乳酸菌も、このラクトバチルス菌類のものが非常に多いです。
エンテロコッカスの乳酸菌
- フェシウム菌
- フェカリス菌
エンテロコッカス属の乳酸菌もよくドッグフードやサプリメントに利用されます。ラクトバチルス属のアシドフィルス菌と一緒に配合されることが多いです。腸管に生息し、善玉菌として腸内や免疫系の健康維持のために働きます。「腸球菌」とも呼ばれます。他の乳酸菌より小さいため、少量でも多量の菌を摂取することができます。
ビフィドバクテリウム属の乳酸菌(ビフィズス菌)
- アニマリス菌
- サーモフィラム菌
- ラクティス菌
ビフィドバクテリウム属は一般的に「ビフィズス菌」と呼ばれる菌類で、善玉菌として整腸作用による下痢の発生を抑制や便秘の改善が期待できます。腸内フローラの改善を通じて感染防御力を高めるので免疫にも効果的とされています。
プロバイオティクスとは
プロバイオティクスとは、生きたまま腸まで届き、腸内細菌のバランスを改善するなどの有効効果が発揮できるものを言います。
プロバイオティクスの条件
- 安全性が保証されている
- もともと宿主の腸内フローラの一員である
- 胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達できる
- 下部消化管で増殖可能である
- 宿主に対して明らかな有用効果を発揮できる
- 食品などの形態で有効な菌数が維持できる
- 安価かつ容易に取り扱える
引用元:公益財団法人 腸内細菌学会
公益財団法人の腸内細菌学会(旧 日本ビフィズス菌センター)によれば、プロバイオティクスの条件には乳酸菌も含まれますが、納豆菌など乳酸菌以外のものも含まれるため、プロバイオティクスが必ずしも乳酸菌とは限りません。
まとめ
- 乳発酵製品に多く含まれる
- 整腸作用がある
- 下痢や便秘をしている犬におすすめ