ドッグフードのきのこ類。免疫力向上のβグルカンが豊富!注意すべき毒きのこは?

ドッグフードのきのこ類。免疫力向上のβグルカンが豊富!注意すべき毒きのこは?
佐藤さん
ヘルシーで見た目も食感も楽しいきのこは、食卓でも頻繁に登場しますが、犬はきのこを食べても大丈夫なんでしょうか?
犬田さん
毒きのこでなければ犬もきのこ類を食べてOKです!

ドッグフードやおやつ、サプリメントに配合されることもありますし、手作りごはんできのこ汁を作っている方もいますよ。

佐藤さん
よかった!でも散歩中にきのこが生えているとそれも食べようとするんです…。
犬田さん
それは心配ですね。散歩中に気をつけたい危険な毒きのこについても紹介しましょう。

ドッグフードの原材料:きのこ類(mushrooms)

きのこ類とは子実体を有する菌類全般のことで、主に担子菌類(しいたけ、まつたけ、えのきなど)と子嚢菌類(トリュフ、アミガサタケなど)に分類されます。

光合成を行わず、有機物を分解して栄養を吸収する特徴を持ちます。また、枯れ木や落ち葉を分解して生態系の循環に貢献するなど、森林の分解者として重要な役割があります。

世界中で食用・薬用として利用され、日本ではしいたけ、しめじ、エリンギなどが一般的です。栄養面では低カロリーで食物繊維、ビタミンD、β-グルカンを多く含み、免疫力向上や腸内環境改善に役立ちます

一部のきのこには毒性があり、誤食すると重篤な症状を引き起こすため、注意が必要です。

腸内環境が改善されると健康度が高い

引用元:犬の腸内環境が多様なほど、健康度が高いことが明らかに!|アニコムのデータをもとに作成

アニコムホールディングス株式会社がペットの腸内フローラに関する調査・研究を行ったところ、「犬の腸内環境の多様性が高いほど、健康度が高い」ということが分かりました。

先天的だけでなく、後天的な要素によっても変化するという結果も得られています。

きのこ類を摂取して腸内環境の改善や免疫力の向上などの効果を得ることは、健康維持につながると考えられます。

犬製品の原材料に使用されるきのこ類一覧

きのこ類は様々なドッグフードやウェットフード、犬用おやつ、犬用サプリメントの原材料として配合され、また手作りごはんの材料の一つとしても高栄養価で便利であるため、非常におすすめの食材です。

しめじやえのき、舞茸、きくらげ、マッシュルームなどスーパーなどでよく目にするきのこ類から、アガリクスや霊芝、冬虫夏草など珍しいきのこ類が原材料に使用されることも。

下表は、犬用製品の原材料に使用されるきのこ類の主な栄養素と健康効果の一覧です。どの栄養素も健康効果が高いものですが、オレンジ色の栄養素は特に犬の健康維持・向上に有効的なものです。

きのこ栄養素特徴
しいたけ
舞茸
βグルカン
エルゴチオネイン
エリタデニン
レンチナン
・食物繊維
・免疫力向上
・コレステロール低下
・抗ウイルス作用
・腸内環境改善
・生活習慣病予防
舞茸
舞茸
βグルカン
エルゴチオネイン
MDフラクション
・カリウム
・ビタミンB2
・抗腫瘍作用
・血糖値調整
・免疫力向上
・脂肪燃焼促進
・心血管疾患予防
えのき
えのき
βグルカン
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・食物繊維
・抗酸化作用
・疲労回復
・腸内環境の改善
・生活習慣病予防
・ダイエット
しめじ
しめじ
βグルカン
オルニチン
・ビタミンB2
・食物繊維
・抗酸化作用
・抗炎症作用
・腸内フローラ改善
・抗ストレス
・動脈硬化予防
マッシュルーム
マッシュルーム
エルゴチオネイン
・ビタミンB群
・セレン
・免疫調整
・肝機能改善
・抗がん作用
・腸内環境改善
・骨の健康維持
エリンギ
エリンギ
βグルカン
エルゴチオネイン
・食物繊維
・ビタミンB群
・抗酸化作用
・免疫力向上
・血圧の調整
・腸内環境改善
・脂質代謝の改善
キクラゲ(木耳)
きくらげ
βグルカン
・ビタミンD
・食物繊維
・貧血予防
・骨の健康維持
・美肌効果
・抗菌作用
・免疫強化
山伏茸
山伏茸
βグルカン
エルゴチオネイン
ヘリセノン
エリナシン
・食物繊維
・認知機能向上
・ストレス軽減
・免疫賦活作用
・胃腸機能改善
・抗酸化作用
霊芝
霊芝
βグルカン
トリテルペノイド
ガノデリン酸
・ポリフェノール
・抗炎症作用
・抗ウイルス作用
・血圧調整
・コレステロール低下
・ストレス軽減
アガリクス
アガリクス
βグルカン
・ポリフェノール
・抗がん作用
・免疫活性化
・抗酸化作用
・アレルギー軽減
・抗菌作用
たもぎ茸
たもぎ茸
エルゴチオネイン
・ポリフェノール
・抗酸化作用
・肝機能向上
・腸内環境改善
・認知機能維持
・免疫バランス調整
冬虫夏草
冬虫夏草
βグルカン
コルジセピン
・アデノシン
・ポリフェノール
・持久力向上
・抗疲労作用
・血糖値調整
・免疫バランス調整
・抗炎症作用
チャーガ
(カバノアナタケ)
βグルカン
トリテルペノイド
メラニン
・ポリフェノール
・抗酸化作用
・抗炎症作用
・抗がん作用
・免疫力向上
・血糖値の安定化
ハナビラタケβグルカン
エルゴチオネイン
・ビタミンC
・トレハロース
・免疫調整
・血圧調整
・骨の健康維持
・動脈硬化予防
・胃腸機能改善
サルノコシカケβグルカン
トリテルペノイド
・ポリフェノール
・食物繊維
・ビタミンB群
・抗炎症作用
・抗がん作用
・免疫力向上
・血糖値の調整
・肝機能の向上
ザイレリアβグルカン
・食物繊維
・血糖値調整
・コレステロール低下
・抗炎症作用
・抗疲労作用
・生活習慣病予防
メシマコブβグルカン
トリテルペノイド
・ポリフェノール
・食物繊維
・抗酸化作用
・抗炎症作用
・抗がん作用
・免疫力向上
・肝機能の向上
カワラタケβグルカン
トリテルペノイド
カワラタケ多糖体
・ポリフェノール
・食物繊維
・抗酸化作用
・免疫力向上
・腸内環境改善
・肝機能の改善

きのこの栄養素と犬に与えるメリット

免疫細胞を活性化させ、癌細胞を抑制するβグルカン

ドッグフードのきのこ類。免疫力向上のβグルカンが豊富!注意すべき毒きのこは?
引用元:腫瘍の進行に対する薬用真菌由来のβ-グルカンの効果|NCBI

βグルカン(キノコキトサン)とは多糖類の一種で、免疫賦活作用(抗腫瘍活性・制癌作用)、抗酸化作用、血糖値降下作用があります。

きのこ類の中でも、特に舞茸にはβグルカンが多く含まれていることが分かりました。

強い抗酸化作用を持つエルゴチオネイン

エルゴチオネイン(Ergothioneine)とは、きのこ類に多く含まれる強力な抗酸化物質で、体内で蓄積されやすく、長期間にわたる抗酸化作用を発揮するのが特徴です。細胞の酸化ストレスを軽減し、老化や生活習慣病の予防に寄与します。

特にたもぎ茸には、エルゴチオネインがしいたけの約7倍βグルカンがアガリクスの約2倍含まれています。研究により、たもぎ茸の抗酸化作用は、他のきのこ類と比べて抽出温度に関係なく非常に高い活性を示すことが分かりました。

出典:糖脂質を主とするきのこの機能性成分の効率的生産技術と素材加工技術の開発|北海道立総合研究機構食品加工研究センターのデータをもとに作成

トリテルペノイド

トリテルペノイド(Triterpenoids)とはきのこ類や植物に含まれる生理活性成分で、抗酸化作用や抗炎症作用、抗がん作用、免疫の調整など多くの健康効果を持つことで注目されています。

研究では、霊芝に含まれるトリテルペノイドの血漿コレステロール値の低下作用により、ラットの血漿コレステロール値を低下させ、糞中のコレステロール排出量を増加させることが報告されています。

参考:霊芝抽出物の血漿コレステロール低下作用とそのメカニズム

きのこのうま味成分ヌクレオチド

きのこにはうま味成分のグアニル酸(ヌクレオチド)が豊富なので、犬の嗜好性アップに役立ちます。

グアニル酸とは、きのこ類に多く含まれる代表的なうま味成分(ヌクレオチド)です。特に干ししいたけに豊富で、加熱や乾燥によって細胞が分解されることで生成量が増加します。

グアニル酸はイノシン酸(肉類)やグルタミン酸(昆布)と組み合わせると、うま味が相乗効果を発揮し、より強いうま味を感じることができます。またグアニル酸は細胞のエネルギー代謝やRNA合成にも関与し、健康面でも重要な役割を担っています。

きのこ類が原材料のドッグフード例

乾燥したきのこを使用

ドッグフードの原材料に使用されるきのこ類は、主に乾燥されたものが使用されることが一般的です。乾燥させて水分が除去されることで栄養素が凝縮され、同じ重量でも栄養価が非常に高まるためです。

栄養素乾燥しいたけ生しいたけ
エネルギー25825kcal
水分9.189.6g
タンパク質21.23.1g
炭水化物62.56.4g
ビタミンD17.00.3μg
食物繊維46.74.6g

乾燥しいたけと生しいたけを比べると、それぞれの栄養素が大幅に違うことが分かります。また、乾燥させること保存性が向上し、ドッグフードの品質を長期間維持することができます

しかし、これまで解説したようにきのこ類は犬にとって様々な健康効果がありますが、きのこ類を使用したドッグフードは多くありません

きのこの与え方と注意点

きのこの与え方

犬にきのこを与える時は小さく切って加熱します。大きいと喉に詰まらせたり食べにくく嗜好性が下がる可能性があります。また、きのこの種類によっては生の状態で毒性成分が含まれるものもあります。

また、味付け等はしません。水に溶けやすい栄養素が豊富なので、加熱した時に出た茹で汁や水分も一緒に与えるのがおすすめです。

与える量は小さく切った場合、小型犬は小さじ1~2杯位、中大型犬は大さじ1~2くらいの少量ずつで与えるのが一般的とされています。

アレルギーの原因になる可能性

きのこがアレルギーの原因になる例は非常に少ないですが、アレルギー症状を引き起こす可能性はゼロではありません。初めて与える際は少量からスタートし、与えたあとは必ず犬の様子を観察しましょう。

重度の腎臓病の場合は少量に控える

重度の腎臓病でカリウムの摂取量が制限されている場合、きのこは控えるか、少量にとどめるようにしましょう。

散歩中に注意!毒きのこの種類と見分け方

日本には約100種類の毒きのこが自生し、散歩中の犬が自生しているきのこを食べてしまうことがあります。また、食用の種類と誤って人が与えてしまうことで、中毒が発生する場合があります。

毒キノコによって嘔吐や下痢、激しい腹痛や肝障害、急性腎不全などが起こり死亡することもあるので注意が必要です。

代表的な毒きのこ

  • クサウラベニタケ
  • ツキヨタケ
  • カキシメジ
  • ドクツルタケ
  • シロタマゴテングタケ
  • フクロツルタケ
  • コレラタケ
  • テングタケ
  • ベニテングタケ

人では食用きのこと似ているクサウラベニタケ、ツキヨタケ、カキシメジの3種類による中毒がきのこによる事故の7割を占めています。また、死亡事故の原因として最も多いのはドクツルタケです。

食後30分~3時間で、嘔吐や下痢が起こります。

ドクツルタケ、シロタマゴテングタケ、フクロツルタケ、コレラタケは、食後6~10時間たってから激しい腹痛や嘔吐、下痢などが始まります。1~3日後ほどで肝障害、腎障害などが起こり、死亡することもあります。

テングタケ、ベニテングタケは、食後20分~2時間で、運動失調やけいれん、錯乱、昏睡などが起こります。

毒きのこを摂取した場合の治療方法

毒きのこを摂取した場合には、催吐や胃洗浄、活性炭の投与、輸血、下剤や利尿剤の投与、血液浄化、肝障害に対する治療などを行います。

まとめ

  • きのこは犬に与えてOK
  • 食物繊維やβグルカン、ビタミンDが豊富
  • 生食や毒キノコを食べると中毒を引き起こすので注意
【原材料一覧】ドッグフードの表示の見方と危険な原材料や添加物は?

【原材料一覧】ドッグフードの表示の見方と危険な原材料や添加物は?

2019年2月14日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。