ドッグフードの原材料:エリンギ(eryngii)
エリンギ(学名:Pleurotus eryngii)とはヒラタケ科のきのこで、白く太い軸と小さめの傘が特徴です。
エリンギはドッグフードやおやつなどの犬用製品の原材料としての使用例はまだ少なく、一般的な原材料ではありませんが、一部の製品に配合されています。
風味が良いことも配合の理由として挙げられますが、注目すべきはその高い栄養価です。
エリンギにはミネラルやビタミンなどの他に、食物繊維やβグルカン、エルゴチオネインなどといった、犬の健康維持・向上に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。
エリンギの栄養素と犬への健康効果
エリンギの栄養素
下表は、エリンギ/生100gあたりの栄養素です。
エリンギの栄養素 | ||
---|---|---|
エネルギー | 31 | kcal |
水分 | 90.2 | g |
たんぱく質 | 2.8 | g |
脂質 | 0.4 | g |
炭水化物 | 6.0 | g |
ナトリウム | 2 | mg |
カリウム | 340 | mg |
鉄 | 0.3 | mg |
ビタミンD | 1.2 | μg |
ビタミンB1 | 0.11 | mg |
ビタミンB2 | 0.22 | mg |
ナイアシン | 6.1 | mg |
ビタミンB6 | 0.14 | mg |
食物繊維 | 3.4 | g |
※出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
犬への健康効果
- 食物繊維
→ 腸内環境を整え、便通の改善や便秘予防に役立つ - βグルカン
→ 免疫細胞を活性化させ、体の防御力を高める - エルゴチオネイン
→ 抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐとされる - ビタミンB群
→ エネルギー代謝をサポートし、疲労回復や神経の健康維持 - カリウム
→ 体内の余分な塩分を排出し、血圧の調整に寄与 - うま味成分(グルタミン酸)
→ 食欲が落ちた犬でも嗜好性アップに期待 - 低カロリー・低脂肪
→ ダイエット中の犬や肥満気味の犬にも適している
この中でもとくにβグルカン、エルゴチオネインについて詳しく解説します。
βグルカンにより免疫力向上

画像:食用きのこにおけるβ-グルカンについての一考察のデータをもとに作成
βグルカンとは食物繊維の一種で、主にきのこ類に豊富に含まれていますが、その中でも舞茸、しいたけ、ぶなしめじに次いでエリンギにも豊富に含まれています。
βグルカンは犬の体内で消化されにくく、大腸まで届くことで腸内環境の改善に効果があります。
またマクロファージやナチュラルキラー細胞などの免疫細胞を活性化させ、体の防御力を高める働きがあるとされています。
さらに、コレステロールの吸収を抑える作用や、血糖値の急上昇を緩やかにする効果も期待されており、生活習慣病の予防にも役立つ可能性があります。
エルゴチオネインの摂取は死亡率を下げる

画像:きのこを食べると死亡率が下がる?~アメリカの大規模調査研究論文より~|ホクト株式会社のデータをもとにグラフを作成
エルゴチオネインとはきのこ類に多く含まれる天然のアミノ酸誘導体で、強力な抗酸化作用を持つことが特徴です。
脳や肝臓などの重要な臓器に多く集積し、活性酸素を除去して細胞の酸化ストレスから体を守ったり、老化や疾患予防への効果が期待されています。
エルゴチオネインはとくにきのこ類に含まれていますが、その中でも平茸に次いでエリンギに豊富に含まれています。
研究によると、「血中のエルゴチオネイン濃度が高い人ほど死亡リスクが低い」という結果が示されています。これは人による研究ですが、犬にも同様のエルゴチオネインの効果があると考察されています。
参考:Ergothioneine is associated with reduced mortality and decreased risk of cardiovascular disease
コレステロール代謝を改善
マウスによる実験では、エリンギ由来の可溶性多糖類(食物繊維やβグルカンなど)が腸内細菌叢に影響を与え、コレステロール代謝を改善する可能性が報告されています。
P. eryngii 多糖類が、胆汁酸と脂質の排泄増加と微生物叢の変化を通じて、肥満マウスにおける抗肥満作用と LDL コレステロール低下作用を持つことを示す初めての証拠を提供します。
エリンギが原材料のドッグフード例
エリンギはさまざまなドッグフードやおやつの原材料に使用されています。
原材料欄にはエリンギの他に、エリンギエキス、エリンギパウダー、エリンギ抽出物などと表記されます。
- DOZOドッグフード
- BY PET FOODIST おかゆごはん
- ハロードッグ eugreen 鮭ときのこのクリーム煮
- bark & whiskers オーガニックファーメンティド マッシュルームブレンド
など
エリンギの与え方
加熱してから与える
生のエリンギは消化に悪いため、必ず茹でる・蒸すなどの加熱処理を行いましょう。また、人用のように味付けは必要ありません。
細かく刻む or ペースト状にする
エリンギを加熱処理したあとは、消化を助けるため小さくカットする、もしくはペースト状にするのがおすすめです。とくに小型犬は喉が細いため注意しましょう。
少量から始める
エリンギは食物繊維が豊富なため、いきなり多くを与えると下痢や嘔吐の原因になる恐れがあります。またアレルギー発症の可能性もゼロではありません。
そのため、初めて与えるときは少量からスタートし、犬の様子に異変がないか確認しましょう。
エリンギの青酸化合物の危険性は?
エリンギはきのこの中でもシアン産生菌という分類に属されているため、青酸化合物(シアン化合物)という毒性のある成分がごく微量含まれていることがあります。
食用きのことして流通しているエリンギには青酸化合物(シアン化合物)は基本的に含まれておらず、また十分に加熱することで体内で無毒化されるため、通常は心配ありません。
ただし、青酸化合物(シアン化合物)は加熱が不十分な場合は分解されず、過剰摂取すると腹痛・嘔吐などの中毒症状が出ると言われています。
犬に与えるときは必ず加熱し、青酸化合物の摂取リスクを下げることが大切です。
まとめ
- βグルカンは免疫力向上や腸内環境改善の効果
- エルゴチオネインは死亡率を低下させる研究結果がある
- 犬に与えるときは細かくカットし、少量からスタートする
- 加熱が不十分な場合は青酸化合物(シアン化合物)摂取のリスクがある