ドッグフードの脂質。犬の必須脂肪酸とエネルギー供給に役立つ!高脂質・低脂質なフードの注意点

佐藤さん
ドッグフードの脂質ってやはり少ない方が犬にとってヘルシーで体に良いのでしょうか。そもそも犬にはどれくらいの脂質が必要なのかも、どのくらいで少ないと言えるのかわかりません。
犬田さん
脂質といえば肥満というイメージが強いかと思いますが、体に必要な働きを行っていることをわかった上でバランス良く適度に摂取していくべきです。

今回はドッグフードの脂質について働きや注意点などを解説していきます。

ドッグフードに含まれる脂質について

脂質とは

脂質とは三大栄養素の中で最も高いエネルギーを得られる栄養素です。ドッグフードに含まれている原材料でみると、植物油や動物性のオイル、肉や魚の脂などが挙げられます。

高脂肪ドッグフードによる脂質の過剰摂取は肥満のもと

ご存知の通り、脂質の過剰摂取は愛犬の肥満を招くので、愛犬の脂質摂取量には注意する必要があります。

特に運動嫌いの犬や老犬で運動不足になりがちの犬は、他の犬と同じくらいの脂質量でも肥満になる可能性があります。

ただ脂質は体において必要な働きも多く担っています。次の項目からは犬の体における脂質の役割や必要性などをご紹介します。

脂質は効率の良いエネルギー源として利用される

脂質は生命活動や体を動かすために必要なエネルギーを効率良く供給することができます。

これは糖質などを含む炭水化物やタンパク質よりも高く、エネルギーを摂取させるという点においては最も向いている成分と言えます。

そのため愛犬が病気の時や食欲が無いとき、少ない食事量で多くのエネルギーを摂取させたい時には脂質を多く含む食事をさせることで、効率よくエネルギーを与えることができます。

脂質は脂溶性ビタミンの吸収を助ける

ビタミンA、D、E、Kの吸収

また脂質は脂溶性ビタミンの吸収を助けます。脂溶性ビタミンとは水に溶けにくく油に溶けやすいビタミンのことで、具体的にはビタミンA、D、E、Kが挙げられます。

ビタミンは視覚の維持や代謝の調整など、体の調子を整えたり正常に機能できるように働く栄養素で、五大栄養素の一つです。

ビタミンの吸収を脂質が助けるので脂質がないとせっかく摂取しても体に吸収されずに排泄されてしまいます。

犬に必要不可欠な必須脂肪酸(オメガ6・オメガ3)の働き

脂質に含まれる必須脂肪酸は犬が体内で合成することができない成分で、体の外、つまりドッグフードなどの食事から摂らなければならないため「必須」脂肪酸と言われています。

必須脂肪酸の中でもオメガ3脂肪酸(EPA、DHA)とオメガ6脂肪酸(リノール酸やアラキドン酸など)はお互いに作用し合う関係性で、血管を保護する作用があったり、活性細胞を合成したり、体から水分が失われるのをコントロールしたりと重要な様々な役割を担っています。

オメガ6 オメガ3 ドッグフード

ドッグフードのオメガ6:オメガ3の適正比率は?5~6:1がアトピーの改善、癌や心臓病の予防に期待

2019年3月11日

低脂質のドッグフードが必ずしも良いとは限らない

しかし愛犬にとって必ずしも低脂質のドッグフードが良いものであるとは限りません。

必須脂肪酸の欠乏による症状

先ほど説明しました脂質に含まれる必須脂肪酸は、体内で欠乏すると以下のような症状を引き起こします。

  • 脱毛でハゲができる
  • 被毛に艶がなくなる
  • 自己治癒が遅くなる
  • 湿性皮膚炎が出る
  • 生殖機能が低下する

必須脂肪酸はドッグフードなどの食事からしか摂ることができないので、低脂質が過ぎるとこのような症状が出ることがあります。

タンパク質も少ない傾向

また脂質を減らすと、脂質が含まれる動物の肉の含有量も減ってしまうドッグフードが多いです。

肉には犬にとって必要不可欠な動物性タンパク質も多く含まれているので、脂質を少なくすることにこだわりすぎてタンパク質量も減ってしまうケースがあります。

ドッグフードの脂質まとめ

犬田さん
脂質=肥満と思われがちですが、低脂質なドッグフードを検討する際には十分検討し、与えてしばらくは愛犬に変化がないか確認しましょう。
佐藤さん
脂質には必須脂肪酸も多く含まれているんですね。適量は与えることが大切なのだとわかりました。

ドッグフードの成分と犬に必要な栄養素。基準と表示の読み方。

2019年2月14日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。