
目次
ドッグフードの原材料:大麦
三大穀物に次いでよく使われる穀物
大麦(Barley)は世界で最も古くから栽培されてきた穀物の1つで、ビールやウイスキー、麦焼酎、水飴、麦茶、麦ごはんの原料として身近な食品にも利用されています。二条オオムギ、六条オオムギなど種類があり、もち麦(ハダカムギ)も大麦の一種です。
ドッグフードでは、三大穀物の小麦・米・トウモロコシなどに次いでよく使用される穀物の一つで、玄米などヘルシーな他の穀物と併用されたりもします。手作り食でも材料として大麦を使用したレシピがあります。
大麦の栄養素
成分 | タンパク質 | 6.2g |
脂質 | 1.3g | |
炭水化物 | 77.8g | |
食物繊維 | 9.6g | |
カロリー | 100g | 340kcal |
大麦は水溶性食物繊維、不溶性食物繊維をバランスよく含みます
両方の作用が得られます
大麦には炭水化物(糖質と食物繊維)が小麦よりも豊富です。
また、大麦は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれていて、血中コレステロールの改善、便通の促進、腸の蠕動運動の活性化、腸内の掃除、善玉菌の餌となって増殖を助ける、免疫力を維持する等、大麦を食べることで不溶性食物繊維と水溶性食物繊維両方の作用が得られます。
小麦やライ麦、エン麦などは不溶性食物繊維が水溶性の倍ほど含まれていますが、不溶性食物繊維は多すぎると消化に時間がかかり、かえって便秘を悪化させることもあるので、多過ぎるのもいいとは言えません。
大麦は低GI食材でダイエットや体重管理にもおすすめです
血糖値を上昇させにくい食材です
また、大麦は血糖値を上昇させにくい低GI食材の1つで、体重管理やダイエット用ドッグフードにも大麦が配合されることがあります。
大麦は糖質が多いためカロリーだけで見るとヘルシーには見えませんが低GI食材は腹持ちが良いので、肥満や体重管理を考えている犬の手作りフードに利用するのもおすすめです。
ちなみに人間や猫の場合、低GI食材は血糖値の上昇を抑えるので糖尿病予防にもおすすめされますが、犬が発症する糖尿病は、原因がはっきりと分かっていないI型がほとんどなので、低GI食材が糖尿病対策になるかどうかは分かりません。
大麦を生のまま与えるのはNGです
消化しやすいよう柔らかく炊きます
生のままの大麦は犬にとっても固くて消化しにくく犬の嗜好性も低いので、与える時は炊いて麦飯の状態にします。
大麦は他の穀物よりも食物繊維が多いので、水をやや多めにして柔らかく炊くことでさらに消化しやすくなります。
手作り食では、大麦ごはんに野菜やひき肉を混ぜて与えるレシピがよく見られます。味付けは具材を茹でた時に出るダシをかけて香りをつけることで、調味料なしで愛犬の嗜好性を高めることができます。
大麦はアレルギー性が低いですが、交差抗原性に注意しましょう
大麦グルテンを含みません
小麦もドッグフードでは定番の原材料ですが、大麦はグルテンをほとんど含まないので、食物繊維をとりつつアレルギー原因物質(グルテン)を避けることができます。
小麦はアレルギーの原因物質になるタンパク質「グルテン」を多く含むため、小麦不使用のドッグフードを求められる方もいます。
小麦アレルギーがある犬は注意です
小麦(グルテン)にアレルギー反応が出ても、グルテンが含まれない大麦であれば、基本的に食べても問題ありません。
ただ小麦にアレルギー反応を示す犬の中には、大麦入りのドッグフードでもアレルギー症状が出てしまうことがあります。
小麦と大麦はタンパク質の型がよく似ていて、大麦にもアレルギー症状が出てしまう(交差抗原性・交差反応)ことがあるので、もし心配であれば穀物を不使用にしたグレインフリーフードもしくはアレルギー療法食が安心かもしれません。
まとめ
- ドッグフードや手作り食でよく使われる
- 炭水化物を多く含む
- 食物繊維(不溶性・水溶性)のバランスがいい
- 大麦はグルテンをほとんど含まない
- 交差反応がなければ小麦アレルギーの犬が食べても問題ない