【地震発生~避難所】飼い主がすべきこと。愛犬を守るための避難マニュアル

【地震発生~避難所】飼い主がすべきこと。愛犬を守るための避難マニュアル

地震が起きたとき、犬を守れるか不安…

犬と一緒に避難できる?

犬がパニックになったらどうしよう…

犬と暮らしていると、飼い主さんの誰もが心配になる災害。

特に日本は地震が多い国であり、発生のタイミングも予測不可能で、なおかつ自然相手では私たち人間の力では防ぐこともできません。そのため、飼い主さんの行動や対応次第で犬の安全が守られるか危険にさらされるかが決まります

そこでこの記事では、地震発生直後から避難所への移動方法、避難所での生活まで、愛犬を守るための避難マニュアルや飼い主さんがすべきことを解説します。

2011年、東日本大震災のペットの被災概況

2011年3月11日に発生した東日本大震災。

環境省が発表したペットの被災概況によると、多くの犬や猫が被災し、命を落としたり負傷したりするなど直接的な被害を受けたほか、飼い主さんの事情により自宅に残されたり、係留されたまま避難せざるを得ないケースもあり、さまざまな形で影響を受けたことが明らかになりました。

地震は自然現象のものなので、私たち人間の力では防ぐことはできません。しかし、地震発生時における飼い主さんの行動次第でペットの安全を守ることができます

(一部抜粋)震災直後から多くのペットの失踪届が出され、ほとんどが行方不明のまま飼い主の元に戻っていない事実や、従来の震災と違い動物管理センターに収容される動物数が多くなかったことから、津波によって沿岸部の動物が犠牲になったと考えられます。その他にも、命は助かったものの負傷したり、避難する際に飼い主と離ればなれとなり、放浪状態となったペットが多数あったことが分かっています。

引用元:東日本大震災におけるペットの被災概況|環境省

地震が発生:揺れの最中にできること

地震が発生すると飼い主さんもパニックに陥りがちですが、まずは冷静になり、自分と愛犬の安全を確保することが最優先です。以下の手順に沿って適切に行動しましょう。

  1. まずは飼い主自身の安全を確保
  2. 揺れが落ち着いたら避難経路を確保
  3. 揺れが落ち着いたら犬を確保
  4. 避難するか・しないかを判断

①まずは飼い主自身の安全を確保

地震が発生したら、まずは揺れが収まるまでは安全な場所で身を守り、その後すぐに犬の安全を確認しましょう。

地震が発生した際に、真っ先に犬を探して抱きかかえたくなる気持ちは分かりますが、パニック状態の犬を無理に抱きかかえようとすると噛んだり引っかいたりすることがあるため、お互いが怪我をする恐れがあります

飼い主さんが安全でなければ、その後の犬の避難も困難になります。

◆地震発生時、犬が近くにいる場合

小型犬の場合、揺れが始まった瞬間に犬が近くにいるのであれば片手で抱えて安全な場所へ移動するのは可能です。しかし、無理に抱きかかえようとしてバランスを崩すのは危険なので慎重に行動しましょう。

中型犬・大型犬の場合、体重があるため、無理に持ち上げようとせずにリードをつけて一緒に安全な場所へ移動する方が安全です。

◆地震発生時、犬が近くにいない場合

地震のような予期せぬ状況のとき、多くの犬は、安全な場所に避難しようする「危険回避行動」を本能的にします。

そのため、安全な場所に隠れているという犬の本能を信じつつ、揺れが落ち着いたら犬を保護することが大切です。

②揺れが落ち着いたら避難経路を確保

地震の揺れが収まったら、ドアや窓を開けて避難経路を確保しましょう。

ドアや窓を開ける際は、犬が外へ飛び出さないよう周囲をしっかり確認してください。また、移動する際は落下物やガラスの破片などに注意し、安全を確保しながら行動しましょう。マンションに住んでいる場合は、非常階段や共有廊下が通行可能かも確認しておくと安心です。

③揺れが落ち着いたら犬を確保

揺れが落ち着き、避難経路を確保したら犬を確保しましょう。

ただし、犬を探す前に一度ドアや窓を閉めてください。地震発生時には避難経路の確保のためにドアや窓を開けますが、犬の脱走を防ぐため探索前に再び閉めることが大切です。

その後、犬が隠れそうな場所を丁寧に探しましょう。犬は突然の揺れや大きな音に強い恐怖を感じるため、危険を察知すると本能的に逃げようとしたり、隠れたり、吠えたりするなどパニック状態に陥ることが多くなります。

地震発生時、犬は本能的に安全そうな場所狭くて落ち着ける場所に隠れようとします。

犬の性格や環境によって異なりますが、一般的に下記のような場所に隠れることが多いです。

地震発生時、犬が隠れる場所
家具の下や隙間・テーブルや机の下
・ソファやベッドの下
・クローゼットの隙間
部屋の隅や壁際・揺れの影響を少しでも減らそうとする
・角や狭い空間に身を縮めてじっとする
トイレやお風呂場・比較的狭くて囲まれている
クレートやハウス・クレートに慣れている犬は「安全な場所」と認識している
飼い主のそば・普段から飼い主のそばが好きな犬は近づいてくる
・膝の上に乗ろうとしたり、足元で動かなくなる

犬を見つけたら、優しく落ち着いた態度で、低くゆっくりした声で「大丈夫だよ」などと声で呼びかけましょう。飼い主さんが焦って無理に引っ張り出すとさらに怖がってしまう恐れがあるため、落ち着くのを待ちつつ、そっと見守りましょう。

確保した後は怪我をしていないかの確認をし、逃げ出さないようリードやハーネスを付けたり、クレートに入れましょう。

④避難するか・しないかを判断

地震や余震が落ち着いたら、「自宅待機にするか」「避難所に移動するか」を判断します。

多くの人は「地震が起きたらすぐに外に出た方がいい」と思いがちですが、状況によっては外に出ることでかえって危険が増す場合もあります

◆自宅待機の方が安全な場合の状況

①自宅の損傷が軽微で、安全性が高い

自宅の損傷が軽微で倒壊の恐れがなく、電気・水道・ガスなどのライフラインがある程度確保されている場合は、無理に避難するよりも自宅にとどまる方が安全と判断できます。

②外の方が危険(落下物など)

周囲の建物が倒壊の恐れがある、落下物が多い、道路が陥没している、ガラスの破片やがれきが散乱している、ブロック塀や電柱が倒れる危険性があるなど、外の避難経路に危険が伴う場合は自宅にとどまる方が安全です。

特に都市部では、狭い道路やビルの間では落下物が直撃する危険性があります。

◆すぐに避難が必要な場合の状況

下記の状況のような、命の危険が高く、自宅にとどまる方が極めて危険な場合はためらわずに迅速に避難を判断しましょう

  1. 自宅の倒壊や損傷の危険がある
  2. 火災・ガス漏れ・爆発の危険がある
  3. 津波・洪水・土砂崩れの危険がある
  4. 避難指示・勧告が出ている
  5. 食事やライフラインが無く、室内での生活が難しい

犬と避難所へ:安全に移動するために

【地震発生~避難所】飼い主がすべきこと。愛犬を守るための避難マニュアル

避難が必要な状況では、犬と安全に避難所へ移動するために適切な方法と落ち着いた判断が求められます。

自宅待機から避難所への移動の手順や注意点、必要なものを解説します。

①犬用の避難バッグを持っていく

犬と一緒に避難する際、必要な物資が揃っていないと不安が増します。最低でも3日分可能なら1週間分の備えを準備しておくことが望ましいです。

犬用避難バッグの必須アイテム
  • フードと飲み水:ドッグフードや長期保存可能な食品
  • 水飲みボウル:折りたたみ式のものが便利
  • リード・ハーネス:迷子防止のためにしっかり装着
  • キャリーバッグ、クレート:避難所での安全確保に必須
  • ペットシーツ・ビニール袋:排泄処理に必要
  • 消臭スプレー:周囲への臭いの配慮に便利
  • タオル・ブランケット:寒さ対策やストレス軽減に役立つ
  • 愛犬の写真・迷子札:万が一迷子になったときのため
  • ワクチン接種証明書・健康手帳:避難所で必要になる場合あり

②キャリーケース、ハーネスを活用する

犬との移動で一番安全なのは、やはりキャリーケースです。犬が落ち着くようにキャリーケースの中にタオルや毛布を入れ、優しく名前を呼びながら自ら入るのを待ちましょう。おやつを使って誘導するのも効果的です。

大型犬の場合はリードとハーネスをしっかり装着し、リードを短めに持ち、落ち着かせながら移動させましょう。避難経路では落下物やガラス片に注意し、犬の足を守るために靴や靴下を履かせるのもおすすめです。

避難所での生活:犬と共に過ごすためのポイント

避難所では多くの人が集まり、環境の変化に敏感な犬にとってストレスの多い場所になります。そのため、飼い主さんの落ち着いた対応や、安全で快適な環境を作ることが犬の安心につながります。

①避難所でのペット受け入れ状況を確認

避難所がペット受け入れ可であることを確認します。ペットの受け入れ場所を確認し、指定のエリアがある場合はルールに従いましょう。避難所によっては、犬と一緒に過ごせるスペースが限られていたり、ケージやリードの使用が求められることがあります。

犬が周囲に迷惑をかけないよう、常にリードをつけて管理し、必要に応じてクレートやキャリーケースを活用すると安心です。

②トラブルを避けるために周囲へ配慮

避難所では犬は自由に動き回ることはできず、他の犬や避難者と接触する機会が多くなるため、トラブルを避けるための配慮が必要です。他の犬との距離を適切に保ち、吠えや興奮を抑えられるようにしましょう。

また、犬の健康状態をこまめにチェックし、体調不良の兆候が見られた場合は早めに対応することが重要です。

③排泄の管理をきちんと行う

避難所では排泄の管理にも気を配りましょう。

避難所によってはペット専用のトイレスペースが設けられていることもありますが、ない場合はペットシーツやビニール袋を準備し、周囲の人に迷惑をかけないように処理します

④ストレスケアと健康管理

避難所では、環境の変化によるストレスで犬が体調を崩すことが多く見られます。そのため、できるだけ普段の生活リズムを崩さずに、犬のストレスを軽減するための工夫が大切です。

避難所の騒がしい環境では、犬が不安を感じやすくなるため、できるだけ静かな場所を選び、落ち着ける空間を作りましょう。普段使っている毛布やおもちゃ、飼い主さんの匂いがついたタオルなどを用意しておくと安心感を与えられます。

また、避難生活が長引くと運動不足になりがちなので、安全が確保された場所で短時間でも散歩をするなどして、ストレスを発散させましょう。

まとめ

地震発生時から避難所生活まで、飼い主さんの適切な行動が愛犬の安全を大きく左右します。普段から避難バッグの準備、避難経路の確認、クレートやリードのトレーニングを行い、いざという時に備えましょう。

防災対策は「やりすぎ」ではなく、「やっておいてよかった」と思う日が必ず来ます。今すぐできることから準備を始め、愛犬と共に安全に避難できるよう備えておきましょう。

参考:災害時におけるペットの救護対策ガイドライン|環境省

災害は突然やってくる!犬の命を守るために今すぐ備えるべきこと、準備するもの

災害は突然やってくる!犬の命を守るために今すぐ備えるべきこと、準備するもの

2025年3月19日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。ドッグフード勉強会ディレクターとして、わんちゃんの栄養や病気、生態、ドッグフードなどの情報を提供しています。わんちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、わんちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。