犬手帳は持っておくべき?健康管理ともしもの備えに役立つ記録術

犬手帳は持っておくべき?健康管理ともしもの備えに役立つ記録術

犬手帳とは?目的と種類について

犬手帳とは、愛犬の健康状態や食事、排泄、通院記録、しつけの進行などを記録するためのノートやアプリのことです。愛犬手帳犬ヘルプ手帳ペット手帳犬の健康手帳などさまざまな呼び名がありますが、内容はほとんど同じものになります。

犬手帳の目的は、「日々の犬の様子や健康を記録することで、犬の暮らしをより安全で快適にすることです。

「記録する」というと難しく感じるかもしれませんが、ほんの数行で十分です。毎日の変化を見える化することで、愛犬の小さなサインにも敏感になれます。

犬手帳を持つ3つのメリット

①日々の健康変化に気づける

犬は自分で「調子が悪い」と言葉にできません。少し元気がない、食事の量が減った、排泄の回数が変わった、便の色が濃い、尿の量が多いなど、通常との違いがはっきり分かります。

こうした変化を見逃さず、病気の早期発見・早期治療につなげることができるのが犬手帳です。

②動物病院で正確に伝えられる

動物病院で獣医師に聞かれるのは、「いつから症状が出たか」「どんな食事をしていたか」「排泄はどうか」といった詳細です。記録がなければ、うろ覚えの情報をもとに診断が進んでしまい、的確な治療に結びつかない可能性もあります。

犬手帳を使って日常の状態を記録していれば、必要な情報を即座に伝えることができ、診察もスムーズに進みます。さらに、薬の服用記録やワクチン接種履歴も記録しておくことで、誤投与や重複接種といったトラブルも防げます

③災害や迷子など“万が一”の備えになる

地震や豪雨といった自然災害時に犬と一緒に避難するときにも、犬手帳は大きな力を発揮します。

避難所やペットホテルでは、持病やワクチン接種歴、アレルギー情報、性格の特徴などを求められることがあり、手帳に記録があることでスムーズに対応できます。また、万が一犬が迷子になってしまった場合でも、特徴や写真、マイクロチップ番号などを記載しておけば、保護された際に身元確認がしやすくなります

犬手帳に記録するもの

食事内容と食欲の変化

記録するもの
  • ドッグフードの種類や量
  • ドッグフードを食べるスピード
  • 手作りごはんの内容や量
  • 残したもの
  • 好き嫌いの変化

食べたドッグフードの種類や量、食いつき、完食かどうかなどを記録します。手作りごはんやトッピングをする家庭では、食材や調理方法の記録も有効です。

食欲の有無やムラ、食べるスピードなどの変化は体調不良のサインであることがあり、日々の比較に役立ちます。

排泄の状態

記録するもの

尿や便の色、形、におい、回数、量

排泄の様子は消化器や泌尿器の健康状態を反映しやすく、異常の早期発見につながります。とくに便のゆるみや血尿、頻尿などは病気の前兆であることも多く、記録することで病気の兆候を早く察知できます。

活動量・運動状況

記録するもの

散歩の時間、距離、遊び方

これらの情報は犬の元気のバロメーターとなります。いつもより歩きたがらない、疲れやすい、動きが鈍いといった小さな変化は見逃されやすく、運動量の記録が異常のサインを見つける助けになります

とくに高齢犬や持病のある犬の場合は、運動記録がケアの質に直結します。

通院・ワクチン・服薬記録

記録するもの
  • 過去の診療内容
  • ワクチンの接種日
  • 投薬の有無と種類
  • 副作用の有無

過去の治療内容や薬との相性、ワクチン接種歴を記録しておくことで、次回の診療がよりスムーズに進みます。薬が合わなかった経験、副作用が出たときの反応などをしっかり記しておきましょう。

しつけ・行動・性格の変化

記録するもの
  • 問題行動の改善記録
  • トイレトレーニングの進み具合
  • 来客への反応
  • 他の犬との接し方

犬と暮らしていくうえで、日常の行動や性格の変化を記録することも重要となります。

普段と違う行動は、体調だけでなくストレスや環境要因によるものもあり、原因特定の手がかりになります。トレーニングの進行状況や問題行動の改善記録としても有効です。

どの形式がいい?紙とアプリの違いと選び方

犬手帳は、自分で書き込む紙の手帳タイプや、スマートフォンでデータを入力・管理できるアプリ型があります。

紙の手帳:書くことで記憶にも残るアナログ型

紙の犬手帳は、自由なレイアウトと書き込みのしやすさが魅力です。イラストを添えたりシールを貼ったりして、世界に一冊の“うちの子ノート”を作ることもできます。飼い主の感情やちょっとした気づきもメモしやすく、見返したときの温もりも大きなメリットです。

ただし、データの整理や検索にはやや不向きであること、紛失リスクがあることがデメリットです。重要な情報はコピーして保管しておくと良いでしょう。

アプリ型:手軽に継続できるデジタル管理

写真付きで簡単に記録できたり、通院リマインダーやグラフ表示などの便利な機能が備わっていることもあります。多頭飼いでも一括管理でき、クラウドに保存されていれば、端末の紛失にも対応できます。

ただし、感情的な気づきや自由なメモは記録しにくいこと、広告や課金が必要なケースがあることがデメリットであり、選定には注意が必要です。

飼い主のライフスタイル別:犬手帳の活用方法

はじめて犬を迎えたばかりの方

記録すること自体が育て方の勉強になります。トイレの成功率やごはんの好み、初めてのお散歩の反応など、すべてが“学び”として蓄積され、経験値となります。

わからないことをメモしておき、後で獣医師やトレーナーに相談する材料にするのもおすすめです。

共働きや忙しい家庭

すべてを完璧に書き残す必要はなく、要点だけでも続けることが大切です。朝の様子、帰宅時の様子、週に一度のまとめ記録など、自分のペースで継続できる方法を見つけましょう。

家族やペットシッターと共有できる形にしておけば、万が一の時の情報伝達にも安心です。

高齢犬・持病がある犬と暮らしている方

体調の波、薬の影響、副作用の傾向など、記録がなければ気づけない微妙な変化が日々積み重なっていきます。家族間での介護記録の共有にも役立ち、愛犬のQOL(生活の質)を高める一助になります。

記録は完璧じゃなくていい。気軽に続けることが大切

前述で「記録するもの」としていくつか挙げましたが、犬手帳は決して難しく考える必要はありません。完璧に書こうとせず、思いついたことを簡単にメモする程度で十分です。

例えば

  • ごはん完食
  • うんちやわらかめ
  • 今日はよく寝ていた
  • いつもより甘えてくる
  • おなか触るといやがる

といった簡単な表記でもOKです。

大切なのは、毎日続けて少しずつ記録を積み重ねることです。

その記録が、あとから見返したときに変化に気づく手がかりになり、病気や異変の早期発見につながることもあります。「今日の記録」が「明日を守るデータ」になります。

まとめ

  • 犬の健康状態の記録は、病気の早期発見・早期治療につながる
  • 犬の行動や仕草の記録は、原因特定の手がかりになる
  • 記録は完璧を求めず、気軽に続けることが大切

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。ドッグフード勉強会ディレクターとして、わんちゃんの栄養や病気、生態、ドッグフードなどの情報を提供しています。わんちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、わんちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。