

犬の味覚
犬が感じられる味
- 甘味
- 酸味
- 塩味
- 苦味
犬が感じられない味
- 旨味
犬は甘味、酸味、塩味、苦味を感じることができますが、旨味を感じることができません。
味覚について
基本的な5つの味
食べ物には、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味、5つの基本味(五味)があります。
辛味や渋味などは味として感じる仕組みが異なるため、味覚で感じられる味には含まれていません。
動物で感じる味は異なる
動物によって感じている味は異なります。人間は舌は5つの味を感じることができますが、動物によっては感じない味、反対に強く感じられる味があります。
これは動物の舌にある「味蕾」という味を感じ取るセンサーの数や種類によって異なります。
甘味
甘味は、犬が最も強く敏感に感じることができる味です。また犬にとって甘味は大好きな味です。
犬は雑食動物であり、甘い果物などに含まれる甘味物質や糖を消化の良いエネルギーとして感知する能力を持っているので、他の味覚よりも敏感に甘味を感じることができます。
酸味
犬は酸味を感じることができます。好みは酸味の強さによって変わります。犬は弱い酸味を好み、強い酸味は嫌うことが多いです。
酸味は犬にとって、肉がどのくらい腐っているか、食中毒になるほどの腐敗かどうか判断するためにも重要な味覚でした。
犬は仕留めた肉で食べきれなかった分は、しばらくは土に埋めて、お腹が減ったときに掘り起こして食べていたので、多少腐っている肉も食べていました。このため酸味の強さで犬の好みかどうかは変わってきます。
塩味
犬は塩分を感じるための味蕾が少なたいめ、塩味には鈍感です。ただ犬にとって塩味は嗜好性が高い大好きな味です。
鈍感だけど好きな味なので、塩分を摂取しすぎないように人間の食べ物を与えない、塩分の高い食事を与えすぎないなどは気を付けるべきでしょう。
苦味
犬は苦味を感じることができますが、苦味は毒のサインであることが多いため、犬に限らず苦味は動物に不評です。
ただ食べ物の安全性を判断するために重要な味覚なので、敏感に感じ取ることができます。
旨味
犬は旨味を強く感じることができません。
ちなみに猫はアミノ酸に関して敏感なので、旨味を感じることができます。
犬の味覚と人間の味覚の違い
犬の味蕾の数は、人間の1/5
犬の味蕾の数は、およそ2,000個と言われており、人間の1万個と比べると1/5と非常に少ないことがわかります。
ただ犬は嗅覚が鋭いため、味蕾が少なくても嗅覚による香りや風味も一緒に食べ物を楽しむことができます。
人間の場合、嗅覚は犬にはまったく及ばないので、嗅覚+味覚で考えたら、案外そこまで感じ方に違いはないのかもしれません。
おまけ:他の動物の味覚
肉食動物は甘味を感じない
ネコ科の肉食動物は感じられる味が少なく甘味を感じられない傾向にあります。犬は元々肉食動物でしたが、進化と人間との生活の中で、雑食寄りになってきているので、甘味も感じることができます。
人間より味に敏感な草食動物
人間は雑食動物で、5つの味を感じることができますが、人間以上に味を敏感に感じられる動物もいます。
たとえばウシやヤギ、ブタ、ウサギなどの草食動物は、人間よりも圧倒的に味蕾の数(1万5,000~2万5,000個)が多く、人間よりも味を敏感に感じています。