ドッグフードを噛まずに飲み込む!理由と対処方法

ドッグフード 噛まない
佐藤さん
最近、ドッグフード丸飲みする癖がついちゃったみたいで、全然噛んでくれないんですよ。どうしてなのか理由も分からなくて。でも噛まないのは良くないですよね。
犬田さん
そうですね。噛まずに丸飲みするのは消化不良や食べ過ぎ、のどに詰まらせてしまう危険もあるので、そうなる前に対処してきましょう。

ドッグフードを噛まない理由は?

フードを気に入っている

愛犬が現在与えているドッグフードをえらく気に入っている場合、美味しくて仕方ないから噛むことも忘れ、勢いよく食べてしまう犬もいます。

また、新しいドッグフードにした時など、味に変化が出るので嬉しくて興奮して噛まずにどんどん食べてしまうのかもしれません。

食べる時間が短い

食事の時間が短いとすぐに皿やフードを片付けられるので衛生面は良いですが、犬にとっては制限内に食べないとごはんが全部食べられないと学習してしまいます。

とりあえずお腹の中に入れるために、噛む余裕がなく丸飲みしてしまいます。

時間がバラバラ、間隔が長い

食事の時間がバラバラ、または食事と食事の時間の間隔が長いと、おなかがペコペコなってしまい、噛まずに丸飲みという結果になることがあります。

口腔内の病気で噛めない

また勢いよく食べていないのに噛んでいない場合、歯周病など口腔内トラブルや病気が原因で噛めないのかもしれません。

様子を観察して痛がっている様子が見られたら、噛みたくても噛めない可能性があります。病院に連れていきましょう。

ドッグフードは噛まなくても基本問題なし

飲み込めればいい

犬がドッグフードを噛まずに飲み込んでしまうことは、基本的にはそこまで心配する必要はありません。

犬は、人間のように噛んだ時に出る唾液で食べ物を分解するわけではなく、飲み込んでから胃や腸などの消化器官で分解されるので、物理的に飲み込めているなら、よく噛んで食べる必要はありません。

大きい粒やジャーキー、ガムは注意

もし食べるものが固いジャーキーのようなおやつやガム、大きい粒の場合には、のどに詰まらせてしまったり、食道など体の中を傷つけてしまう危険があります。

早食いになっているのが問題

肥満、吐き戻し、消化不良の原因

ただしドッグフードを全く噛まず、すごい勢いで食べるようであれば、早食いが心配されます。

犬は、もともと集団で大きな獲物を狩っり、食い貯めをしてまたしばらく食べず狩りをする、という食生活だったため、食べられる限り食い貯めをする習性があります。

このため早食いにもなりやすい動物ですが、早食いは肥満、吐き戻しや消化不良の原因になります。

ドッグフード丸飲みの対処方法

大きなおやつは小さくカット

ジャーキーやスティックなど大きいおやつは、噛まずに飲み込んでも安全なように、小さめに角を丸くカットしておくと安心です。

ドッグフードを変える

小粒でカロリーの低いドッグフードに変えることで、噛まないことによる肥満やのどを詰まらせる心配はある程度解消されます。

ただ噛まない問題を改善できるものではないので、できれば余裕をもって食べられるよう改善していきたいところです。

量を減らして回数を増やす

量を減らして回数を増やし、犬に「ごはんはよく出てくる、食い貯めをする必要がない」と学習させるのも一つの手です。食事の間隔が長く、ごはんにありつけない時間が長かった犬には効果が出るかもしれません。

食事の時間を長めにとる

制限を設けていたり、食べられる時間が短かった犬に対しては、食事の時間を普段より30分くらい長めにとります。食べきっても食器を片付けるまでに少し時間をあけて、噛む余裕がある、制限がないアピールをしばらく続けます。

噛んで食べられる便利グッズを使う

一度丸飲み癖がつくと、ゆっくり噛んで食べさせるのにはなかなか苦労します。そんなときは便利グッズを使うのがおすすめです。

下記のような少し食べにくいフードボウルにすることで、早食いを防止して次の粒がすぐに口に入らなければ、噛む余裕が生まれます。すると自然に噛んだりゆっくり食べることができ、丸飲み癖を治す助けになります。

SalonsDog 早食い・むせ防止食器
Salons

ドッグフードを噛まない理由と対策法まとめ

  • 必要以上に噛む必要はない
  • 早食いやのどに詰まらせることに注意
  • フード、食事の時間、病気などが理由
  • 食事の粒の大きさ、時間や回数を工夫
  • 丸飲み癖は便利グッズで対策

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。