ドッグフードのハナビラタケ。豊富なβグルカンで免疫力向上と抗炎症作用!与えるときの注意点も

ドッグフードのハナビラタケ。豊富なβグルカンで免疫力向上と抗炎症作用!与えるときの注意点も

ドッグフードの原材料:ハナビラタケ(Cauliflower Mushroom)

ハナビラタケ(学名:Sparassis crispa)とは、主に針葉樹の切り株や倒木に発生する白色のキノコで、その姿が花びらのように波打って重なり合うことからこの名が付きました。夏から秋にかけて発生し、とくにスギやマツなどの根元で多く見られます。

食用としても人気が高く、シャキシャキとした独特の食感が特徴です。また、βグルカンを豊富に含み、免疫調整作用があるとされ、健康食品としての注目も集めています。

ハナビラタケが原材料のドッグフード例

ハナビラタケはさまざまなドッグフードやおやつ、サプリメントの原材料に使用されています。原材料欄にはハナビラタケの他に、乾燥ハナビラタケハナビラタケパウダーなどと表記されます。

  • 株式会社ファーストワン 日優犬高松 鶴亀長寿
  • ミネターズドッグフード ペットのハナビラタケ
  • 犬心 はなびらたけパウダー
  • 犬好生活

など

ハナビラタケの栄養素と犬への健康効果

ドッグフードの原材料として使用されるハナビラタケには、下記のような健康効果が期待されています。とくにシニア犬や免疫力が低下しがちな犬の健康維持に適した素材として注目されています。

  • 免疫力の向上
  • 抗腫瘍作用
  • 抗炎症作用
  • 抗酸化作用
  • 腸内環境の改善

βグルカンが豊富で免疫力の向上

ハナビラタケには高濃度の「βグルカン」が含まれ、体の中で異物を排除する役割を持つマクロファージやNK細胞の活性化が報告されています。

マウスの実験では、発酵ハナビラタケを摂取することでこれらの免疫細胞が増加し、免疫機能が高まったという結果が出ています。人の細胞でも異物を食べる働き(貪食能)が強くなったという報告もあり、犬の健康維持や病気予防への活用が期待されています。

βグルカンとは?高齢犬やアレルギー体質の犬に!豊富な食べ物&効果的な与え方

βグルカンとは?高齢犬やアレルギー体質の犬に!豊富な食べ物&効果的な与え方

2025年2月4日

参考:Mushroom Sparassis crispa (Hanabiratake) Fermented with Lactic Acid Bacteria Significantly Enhances Innate Immunity of Mice

関節や皮膚の炎症を和らげる

ハナビラタケに含まれる「粗多糖体」には、炎症を引き起こす酵素(COX-2やLOX)を抑える働きがあることが研究で確認されています。これにより、関節や皮膚の炎症を和らげる効果が期待されており、シニア犬や持病を抱える犬の健康維持にも役立つかもしれません。

参考:Promising Potential of Crude Polysaccharides from Sparassis crispa against Colon Cancer

犬はハナビラタケを食べても大丈夫?

食べても大丈夫!

ハナビラタケは「幻のきのこ」とも呼ばれる希少な食材で、一般的なスーパーではほとんど取り扱われていませんが、一部の自然食品店やネット通販で手に入ることもあります。もし入手できたら、愛犬のごはんに少量トッピングしてみるのもおすすめです。

生食はNG!犬へのおすすめの与え方

ハナビラタケを犬に与える際は、必ず加熱してから細かく刻み、少量ずつトッピングとして与えるのが安心です。生のままだと消化に負担がかかるため、茹でるか蒸すなどして加熱調理を行いましょう。

与える量はティースプーン1杯ほどから始め、体調を見ながら調整します。調味料は一切使わず、素材そのままで与えるのが基本です。まれにアレルギーや下痢を起こす犬もいるため、初めて与える場合は注意深く様子を見てください。

愛犬の手作りごはんのポイントと注意点!OK・NG食材と専門家監修の安心犬用レシピサイトをご紹介

愛犬の手作りごはんのポイントと注意点!OK・NG食材と専門家監修の安心犬用レシピサイトをご紹介

2020年4月8日

まとめ

  • β-グルカンが免疫細胞を活性化し抵抗力を高める
  • 抗炎症作用により関節や皮膚の不調を和らげる
  • 抗酸化作用で老化や細胞ダメージを防ぐ可能性
  • 食物繊維が腸内環境を整え便通改善に役立つ
ドッグフードのきのこ類。免疫力向上のβグルカンが豊富!注意すべき毒きのこは?

ドッグフードのきのこ類。免疫力向上のβグルカンが豊富!注意すべき毒きのこは?

2022年5月9日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

帝京科学大学アニマルサイエンス学科卒業。愛玩動物飼養管理士2級、ペットセラピスト、ペット看護士の資格を取得。ドッグフード勉強会ディレクターとして、わんちゃんの栄養や病気、生態、ドッグフードなどの情報を提供しています。わんちゃんの魅力を発信し、飼い主さんの悩みや不安を解決することで、わんちゃんと飼い主さんの幸せのお手伝いになれれば嬉しいです。