犬の胃腸炎。症状や治療方法、予防対策について解説。最も多い原因は誤食

犬 胃腸炎 原因 症状 治療

犬の胃腸炎(Gastroenteritis)について

犬の胃腸炎(Gastroenteritis)は、胃や腸の粘膜に炎症が生じた状態のことで、下痢や嘔吐、腹痛などが多く見られる消化器疾患です。

胃腸炎には出血性胃腸炎、細菌性胃腸炎、ストレス性胃腸炎などがありますが、大きく分けると「急性胃腸炎(一時的で1週間以内と短期間でおさまる一過性の胃腸炎)」、「慢性胃腸炎(体質や遺伝性などで改善が難しい一週間以上続く胃腸炎)」の2種類があります。

人間の場合、胃腸炎は薬を飲んで数日安静にしていれば治るのが一般的ですが、免疫力の低い子犬や老犬、免疫不全の疾患を抱えた犬の場合は、急性胃腸炎による脱水や低血糖、食欲不振などで死亡リスクもあるため、下痢や嘔吐などの症状が長引く場合は動物病院で検査や診察を受けて対処しましょう。

犬の胃腸炎の症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛
  • 食欲低下
  • 血便

一般的に胃腸炎では嘔吐や下痢、腹痛、食欲低下などがあります。血便では、赤黒いジェル状の便が見られることがあります。

犬の胃腸炎の原因

犬の胃腸炎の原因の多くは誤食

  • 誤食(異物や傷んだ食べ物)
  • 感染症・病的要因(膵炎、肝臓病、消化管の腫瘍、ポリープなど)
  • ストレス
  • 食物アレルギー
  • 腸内環境の変化・腸閉塞
  • 遺伝的要因

犬の胃腸炎として最も多いと言われているのが傷んだ食べ物や異物の誤食です。散歩時やドッグランなど屋外に出る機会の多い犬は、誤食によって食中毒や炎症を引き起こすケースが多く見られます。

また、犬パルボウイルス感染症や犬コロナウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症などの感染症では消化器症状が見られます。犬同士の接触が多い場合には定期的な予防接種を受けて対策することが大切です。

震えや脳機能障害など、消化器症状以外の症状が見られる場合には、他の病気や感染症が原因である可能性があります。

犬の胃腸炎の治療方法

胃腸炎では、ストレスや遺伝など原因がはっきりわからない場合もありますが、検査や診察を行って胃腸炎を引き起こしている原因を特定し、適切な治療が選択します。

  • 皮下点滴(輸液療法)
  • 制酸剤(胃液の分泌を抑制)
  • 消化管運動促進剤/抑制剤
  • 制吐剤・下痢止め剤
  • 消化管保護剤
  • 抗生剤
  • 食事の変更(プロバイオティクス入り消化器サポート食、療法食など)

胃腸炎では下痢や嘔吐により、水分や栄養がすぐに外に出てしまうため、脱水を起こさないように皮下点滴や注射などで輸液を投与したり、制吐剤や下痢止め剤などで症状を抑えます。また、胃液の分泌を抑えたり消化管運動を薬によってコントロールしつつ、消化器官に配慮されたサポート食や動物病院から指示された療法食へ切り替えるなど食事の面からの治療が行われます。

ほか、根本の原因となっている病気や疾患の治療を行い、一過性の急性胃腸炎であれば2~7日程度で治療期間は終了しますが、慢性胃腸炎の場合は数ヶ月~数年、生涯を通して治療を行う場合もあります。

犬の胃腸炎の予防方法

  • 誤食防止(拾い食い防止のしつけ)
  • 定期的な予防接種
  • 食事管理
  • 衛生的な生活環境

胃腸炎の原因として多いのが誤食なので、犬が誤食しないよう環境を整える、もしくは拾い食いをしないようなしつけを行う予防方法があります。散歩中はゴミや傷んだ食べ物などが落ちているルートを避けたり、家の中などで誤食してしまいそうな物を放置しないように環境を整えます。

また、感染症の症状では消化器症状が多いため、定期的な予防接種を行うことで感染症による胃腸炎を防ぐことができます

食事面では消化器官に負担が少なく、腸内環境を整える作用のある乳酸菌などの微生物を配合したフードを利用するなどの予防方法があります。普段から腸内環境を整えることで、正常な免疫力を保ち、病気への抵抗力を高め回復を早める助けとなります。

まとめ

  • 誤食が主な原因
  • 急性胃腸炎(治療期間:一週間以内)と慢性胃腸炎(治療期間:一週間以上)がある
  • 誤食防止や定期的な予防接種、食事管理で予防する
犬 かかりやすい病気

犬がかかりやすい病気は?全犬種・全年齢共通の病気の原因や症状、治療法など解説

2020年10月2日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。