犬の水頭症。小型犬や短頭種の発症率が高い脳の病気。症状や治療方法を解説

犬 水頭症 病気

犬の病気:水頭症(Hydrocephalus)

水頭症(Hydrocephalus)は、小型犬に多く見られる病気で、脳内部にある脳室に過剰に脳脊髄液が溜まり、脳室が大きくなった状態を言います

頭蓋骨の内側には大脳があり、その内部には脳脊髄液で満たされた脳室と呼ばれる場所があります。脳室にはもともと無色透明な脳脊髄液がありますが、水頭症では脳脊髄液の産生や循環、吸収などいずれかの異常によって脳脊髄液が過剰に蓄積された状態となっています。

水頭症を発症しやすい犬種

犬において下記のような日本でも人気な小型犬種や短頭種で発症率が高い傾向があります。

  • チワワ
  • トイプードル
  • マルチーズ
  • ヨークシャーテリア
  • ボストンテリア
  • パグ
  • ブルドッグ
  • ペキニーズ
  • シーズー
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

水頭症には生まれつき胎児の体や機能に異常が確認される先天性の水頭症と、後からの原因で発症する後天性の水頭症があります。

犬の水頭症の原因

先天性の場合は遺伝?

先天性の水頭症については、小型犬や短頭種など特定の犬種に多く見られることから、遺伝要因が大きいと考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

後天性の場合は腫瘍や脳炎、外傷など

後天性の水頭症の場合は、脳に関わる病気やケガが原因で発症します。

腫瘍や脳炎、脳の出血、外傷などによって脳に損傷や炎症があり、脳脊髄液が多く生産されたり、循環や吸収がうまくいかなくなりすることで、脳室に脳脊髄液が過剰にたまります。

犬の水頭症の症状

  • 歩行異常・ふらつき
  • 意識低下
  • 学習能力低下
  • てんかん症状
  • 視力低下
  • 睡眠時間増加
  • 攻撃性が高くなる

水頭症は脳の機能に影響を与えます。このため、犬が普段より元気がなくぼんやりとして意識がはっきりしていなかったり、歩行異常やふらつき、またてんかん症状などが見られたら、水頭症の疑いがあります。

後天性の場合はなんらかの病気やケガが原因となっているので分かりやすいかもしれませんが、先天性の水頭症の場合は判断が難しいので、先天性の発症率が高い若齢期の小型犬は特に注意して毎日様子を観察することが大切です。

犬の水頭症の検査・診断方法

超音波検査、CT・MRI検査

水頭症の検査方法で最も一般的のは超音波(エコー)検査です。最も正確な診断が可能なのはMRI検査やCT検査ですが、やや検査費用が高くなります。

犬の水頭症の治療方法

脳外科手術

犬の水頭症の治療では、脳室内にたまった脳脊髄液の排出のためにチューブを取り付ける外科手術を行う方法が一般的です。

また、後天性の水頭症で腫瘍など他の病気が原因の場合は腫瘍摘出など原因に合わせて治療を行います。

ステロイドや利尿剤などの投薬治療

炎症を抑えたり、脳脊髄液の排出を助けるために、ステロイドや利尿剤などが使用されます。

まとめ

  • 小型犬や短頭種に多い脳の病気
  • 脳室内に脳脊髄液がたまって脳機能に影響を与える
  • 外科手術や投薬治療などが行われる

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。