犬の糖尿病(diabetes)。原因や症状、治療方法。犬のⅠ型糖尿病は肥満が原因じゃない!

犬 糖尿病
佐藤さん
犬も糖尿病になるんですね。知りませんでした…。
犬田さん
糖尿病は適切な治療をすることで、良い状態で保つことは可能ですが、人と同様、現時点では完治は難しいです。

犬の糖尿病(DM:diabetes mellitus)

糖尿病とは、インスリンの不足によって慢性的に高血糖値の状態が続く病気です。

犬 糖尿病

インスリン(Insulin)は、膵臓に散在している内分泌腺(ランゲンハンス島)から分泌されるホルモンで、血液中の糖を細胞内に取り込み、血糖値を下げることができる唯一のホルモンです。

糖尿病は糖質、脂質、タンパク質の代謝に影響を及ぼします。中年齢以降の発症が多く、病状が進むと合併症を発症することがあります。

犬の糖尿病は、人とは原因が異なるので、全く同じようにはいきませんが、糖尿病は他の病気の原因になることは共通しているので、人とは少し違った「犬の糖尿病」についてしっかり学びながら対策しましょう。

犬の糖尿病は時には突然ショック状態になって急死することもあります。

犬の糖尿病の原因

犬の糖尿病は肥満が原因とは限らない

犬の糖尿病は免疫改善性疾患と言われており、肥満が原因とは限りません。

犬 糖尿病画像引用元:犬の糖尿病治療最前線|たけうち動物病院 さがみ中央動物医療センター

人や猫の場合は、肥満や生活習慣が原因である「Ⅱ型糖尿病」の発症が多いですが、犬の場合は、自己免疫反応や遺伝的素質が原因の「Ⅰ型糖尿病」が多く見られます。

具体的な高血糖の要因には、ステロイドホルモンのコルチゾール過剰分泌が原因でおこる「クッシング症候群」や、避妊手術をしていない黄体期のメス犬、膵炎などがあります。

犬 糖尿病

コルチゾールはグルカゴンやアドレナリンの作用を高めて糖新生を促進しつつ、組織におけるインスリン抵抗性を助長する働きがあり、黄体期は、プロゲステロンが上昇するため、高血糖になりやすい時期とされています。

遺伝的素質(要因)には、トイプードルやダックスフンドなどが他の犬種よりもかかりやすいと考えれていますが、どの犬種も可能性はあります。

糖尿病の症状

  • 多飲多尿
  • 削痩(痩せ細った状態)
  • 体重減少
  • 食欲減少/食欲増大(超少食か超過食)
  • 下痢・嘔吐
  • 活力減退
  • 白内障
  • 自律神経障害
  • 昏睡
  • 細菌感染症

初期症状はほとんどなく、進行して初めて確認されることが多いです。代表的な症状は多飲多尿と体重減少があります。進行すると白内障や網膜症、自律神経障害や昏睡などの糖尿病性神経症状、糖尿病性腎症、肝疾患、細菌感染症などの合併症を発症することがあります。

血液中のケトン体が増加して酸血症を起こす「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態になることもあり、この場合は迅速な治療を必要とします。

犬の糖尿病の検査・診断方法

血液検査、病検査、眼底検査、問診などで判断

  • 血液検査(高血糖)
  • 尿検査(尿糖)
  • 眼底検査(合併症)
  • 問診

診断は問診や血液検査による空腹時の血糖値、尿検査による尿糖を確認して総合的に判断します。高血糖はストレス性の可能性があり、また尿糖は腎疾患によるものの可能性があり、それぞれ見分けが必要なので、正確に判断するため、高血糖と尿糖の両方を確認する場合が多いです。

ケトン尿は糖尿病性毛とアドーシスの確認になります。合併症を確認するためには眼底検査で網膜症をチェックしたり、神経学的検査や心電図などを必要とする場合もあります。

特殊検査としてインスリン濃度測定や糖負荷試験を用意している動物病院もあるので、動物病院の施設や検査方法なども調べてみるといいかもしれません。

犬の糖尿病の3つの治療方法、療養方法

糖尿病の治療の目的は血糖値のコントロールと合併症の予防です。治療法は以下の3つに大別されます。

犬 糖尿病

インスリン投与による薬物療法

犬のⅠ型糖尿病は薬物療法が一般的で、インスリンの投与が行われます。人では経口糖尿病薬を使用しますが、犬の場合はあまり効果が期待できません。

犬用のインスリンはないので人用を使用します(猫用のインスリンはある)。

  • NRHインスリン ★第一選択薬
  • ランタス(インスリンラルギン)
  • レベミル(インスリンデテミル)

インスリンの投与は、毎日決まった時間に投与しなければならないので、飼い主さんが行う必要があります。

療法開始時には入院してインスリンのタイプや量、投与回数、血糖値のモニターをするのが望ましいとされています。

食事療法

糖尿病の犬には一般的に缶詰めフードが推奨されています。水分やタンパク質、脂肪、カサがドライフードより高いので、血糖値の上昇が緩やかになります。

犬は肥満が原因ではないので、痩せるためのドッグフードに切り替える必要はありませんが、肥満は体内のインスリンの作用を低下させるため、食事療法や体重のコントロールは犬にとっても重要です。

食後の血糖値の変動を少なくするためにも、個々のワンちゃんの食事状況に応じて獣医師と相談の上、食事回数や内容、量などを決定しましょう。

また管理では食事以外にも飲水量や尿量、体重チェックが常に重要となります。定期的な尿試験紙による尿糖と尿ケトン体の確認もすすめられます。自宅療法ではインスリン投与による低血糖にも注意が必要です。虚脱や発作などの低血糖症状が観察された場合は砂糖水などを飲ませ、動物病院と連絡を取ってください。

運動療法

運動療法では脂肪の利用促進や血糖値の低下、インスリン効果の増進、ストレス解消などの効果が期待できますが、網膜症などを併発している動物では激しい運動は眼底出血を起こす可能性があるのでおだやかな運動を心がけます。

糖尿病は生涯にわたる治療が必要になることが多いため、食事や運動、インスリンと三本柱で長期的な管理を行うことになります。獣医師と飼い主の間で十分なコミュニケーションをとって、連絡や相談をすることが大切です。

まとめ

  • 犬の糖尿病は肥満が原因とは限らない
  • ほとんどが免疫反応や遺伝的素質が原因
  • 治療はインスリンの投与がメイン
  • 痩せるフードに変える必要はない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。