犬の膵炎・膵外分泌不全症。原因や症状、10%以下の低脂肪なドッグフードが推奨
犬の膵炎(Pancreatitis) 膵炎とは、膵臓が炎症を起こした状態をいいます。膵臓は消化酵素を含む膵液を分泌して消化器官に届ける器官であり、食べ物の消化やエネルギーの生成において重要な役割を担っていますが、膵炎によ…
犬の膵炎(Pancreatitis) 膵炎とは、膵臓が炎症を起こした状態をいいます。膵臓は消化酵素を含む膵液を分泌して消化器官に届ける器官であり、食べ物の消化やエネルギーの生成において重要な役割を担っていますが、膵炎によ…
犬の血液検査について 血液検査では愛犬の様々な病気の傾向や問題を早期に知ることができます。 血液は全身を巡るので、体中の臓器やホルモン器官と繋がっています。血液検査ではいくつか種類があり、知りたい病気や異常に合わせて血液…
犬の健康診断 1年に1回、中高齢期以降は半年に1回 動物病院で定期的に健康状態の検査・評価を受けることができる犬の健康診断。犬の場合、基本は年に1回以上、中高齢期以降の犬は半年に1回くらいの頻度で受けることが推奨されてい…
犬の予防接種について 予防接種は年1回が推奨 予防接種とは、感染症の原因となる病原体に対して、免疫をつけたり強化したりするためにワクチンを接種することを言います。 犬の初回ワクチンは生後6~8週から接種し、以後は2~4週…
犬の視力は0.2~0.3程度 犬の視力は猫のおよそ半分ほどで、0.2~0.3程度と言われています。いわゆる近視で遠くの物体はぼんやり見えている程度。また犬の目はやや横に付いているため近い物体には焦点を合わせにくく、物体が…
犬に聴覚は人間より30,000Hzも高周波を聞き取れる 犬は、聴覚は非常に優れています。犬は群れで狩りを行い、遠吠えや鳴き声で仲間とコミュニケーションを取るため、聴覚は嗅覚に次いで鋭いと言われています。 人と比較すると、…
犬の嗅覚は人間の100万倍以上と推定されている 犬の嗅覚は人間の100万倍以上と推定されています。 犬はオオカミだった時代から嗅覚を生かして、50kmも先にいる獲物を追跡したという報告もあります。 また、犬は古くから獲物…
愛犬がエリザベスカラーを嫌がる! エリザベスカラーとは、手術やケガなどの治療後に装着する保護具です。イングランドの女王エリザベス1世の服装に用いられた襟の部分に似ていることから、そう呼ばれるようになりました。 エリマキト…
犬の涙やけについて 犬の涙やけとは、獣医学的には流涙症(りゅうるいしょう)といい、涙に含まれる酵素「リゾチーム」によって眼の下の毛が茶色く変色した状態を言います。 トイプードルやチワワ、マルチーズなど、眼が大きい小型犬に…
犬の糖尿病(DM:diabetes mellitus) 糖尿病とは、インスリンの不足によって慢性的に高血糖値の状態が続く病気です。 インスリン(Insulin)は、膵臓に散在している内分泌腺(ランゲンハンス島)から分泌さ…