

ドッグフードとキャットフードの違い
ドッグフードとキャットフードでは、形状や見た目は非常によく似ています。また、基本的な原材料や栄養素が似ているドッグフード、キャットフードも見られます。ただ、傾向としてドッグフードは炭水化物や食物繊維が豊富で低カロリー。対してキャットフードは肉や魚が大部分を構成する高タンパク・高脂肪な傾向があります。
犬がキャットフードを食べても大丈夫
食べてしまっても問題なし
キャットフードには犬にとって毒性があるものが含まれているわけではないので、犬がキャットフードを食べてしまっても基本的に問題はなく、体に大きな影響もありません。
食べ続けると太りやすくなる
ただし犬にキャットフードを与え続けると、犬は肥満になりやすくなります。
キャットフードは、ドッグフードに比べて高タンパク・高脂肪・高カロリーなものが多いためです。猫は肉食性の動物なので、穀物などの炭水化物から効率的にエネルギー量が得られないため、タンパク質や脂質から摂取できるエネルギーがメインになります。犬は炭水化物等からもエネルギーを得られる雑食動物であり、さらに犬は食い貯めをして猫より多くの量を食べるため、猫と同じようにキャットフードを与えてしまうと肥満になりやすくなります。
ドッグフードを食べなくなる
また、キャットフードは肉や魚の配合量が多く嗜好性が高いので、一度キャットフードを食べてしまうとやみつきになってドッグフードを食べなくなってしまう犬もいます。本来の食事よりキャットフードを食べたがるようになると元に戻すのが大変になるので、キャットフードの味は知らない方がいいでしょう(笑)
猫がドッグフードを食べる危険性、注意点
プロピレングリコールは危険
犬がキャットフードを食べることは問題ありませんが、猫がドッグフードを食べてしまった場合、ドッグフードにプレピレングリコール(PG)が含まれていないかパッケージを確認してください。
プロピレングリコールは犬が摂取しても問題ありませんが、猫が摂取すると貧血、食欲不振、発熱、息切れ、黄疸などの症状が現れ「免疫介在性溶血性貧血(自己免疫性溶血性貧血)」を引き起こします。このためキャットフードではプロピレングリコールは使用禁止になっています。しかし犬はプロピレングリコールを摂取しても問題ないため、ドッグフードに使用されることがあります。
このため、猫はドッグフードを食べても安全とは言い切れません。
食べ続けると必要な栄養が不足する
またプロピレングリコールが含まれていなかった場合でも、ドッグフードを食べ続けると必要な栄養が摂取できず、体に不調をきたす場合があります。たとえば、タウリン、ビタミンAなどはキャットフードでは必要な栄養素になりますが、ドッグフードには猫に必要な量が含まれていなかったり、活用できない形で含まれている場合があります。
雑食の犬は酵素を沢山持っているため、様々な食べ物を必要な栄養素に変えて利用することができますが、猫はすでに動物の体の中で返還された栄養素を摂取して利用するため、犬に比べて必要な栄養素の活用が苦手です。
このため、たとえ危険なものが含まれていなくてもドッグフードを猫に与えるのはNGとされています。